英語ネット

http://www.eigo-net.jp/

夏休みの思いで

スピーチ指導案

JALT国際大会基調講演:キーワード

The Plenary speakers for JALT2012 Making a Difference are

    http://jalt.org/conference/jalt2012/plenary-speakers

Jeannette Littlemore

   Metaphor/metonymy, Creative

Özge Karaoglu

   Technology, Creativity, Innovation

Suresh Canagarajah

   Pedagogy, periphery and center

 

外国語教授法10のキーワード

1文法訳読法

 知識と教養を高める  /  指導としては一方通行 / その言語を使用するようにはなりにくい

 中高の英語の授業のようだ(なぜそういう状況が生まれるのか:

 どのような制約があるのか)。

 現状分析としては妥当。

 これだけではなく、他のやり方とも組み合わせる。

 

2 直接指導法

 学習者の母語を使わない  /  帰納的指導   /  文法規則の獲得につながりにくい

 児童英語教育にはよいのではないか。会話の能力は育つのではないか。

 言葉のしくみの理解ができるか疑問。

 

3 オーラル・メソッド:パーマー

 音声中心 / 聞くちからと正確な発音が身につく / 直接理解する

 生徒が受け身になる。

 

4 オーラル・アプローチ:フリーズ

   ミシガンメソッド、オーディオ・リンガル・メソッド

 反復練習中心 / パターンと正確な発音が身につく / 基本文型重視

 創造性が育たない。構造主義の影響。

 

5 コミュニカティブ・アプローチ

 タスク(課題)にとりくむ。コミュニケーションギャップ活動。

 概念や場面、機能を教える。やりとりを重視する。誤りは許容する。

 流ちょうさ:正確さであれば、流ちょうさを重視。

 評価が難しい。 

 

6 ナチュラルアプローチ

 子どものように修得する。インプット仮説。

   Total Physical Response(身体で反応する)

 認識にもとづく、現実的ではない、意味の重視

 母語の順次性は正しくても、外国語教育としてどうか疑問。無意識的。

 

7 タスク

 学習者によってとりくまれるタスクによって授業を構成する。

 現実が反映するようにし、応用可能にする。必然性が必要である。

 プロジェクト学習(調べ学習)のこの一例。

 

8 内容中心

 内容理解から自分の考えを深める。能動的に学ぶ。

 国際理解やグローバル・イッシュー(環境・開発・人権・平和)など。

 ESP(English for Specific Purposes)特定目的のための英語もこの例。

 

9 学習者中心

 自分で目標をつくり、計画をたて、点検し、次のサイクルを回すような自律的な

 学習者を目指す。教師は支援の役割。学習者に合わせた教材・学習形態が必要。

   クラスサイズが問題。

 

10 CAL

 ネットワーク利用による学習およびコミュニケーションの機会を提供する。

   学校や教室、授業のあり方、教師の役割が問われることになる。

 知識を伝達する教え方から、より創造的な授業への転換が求められる。

 自律学習の促進。意欲を高める。評価に課題がある。